>> home>>a glossary >> は-ほ
home a glossary M&A trade industry link


-用語集-



バイアンドホールド  
売却益 ばいきゃくえき
配当 はいとう
配当落ち はいとうおち
配当性向 はいとうせいこう
売買代金 ばいばいだいきん
売買高 ばいばいだか
売買単位 ばいばいたんい
始値 はじめね
発行済株式 はっこうずみかぶしき
初値 はつね
パターン分析  
バリュー投資 ばいばいたんい
反対売買 はんたいばいばい
反騰 はんとう
半値押し はんねおし
半値戻し はんねもどし
日足 ひあし
引け ひけ
ヒゲ  
日計り売買 ひばかりばいばい
日歩 ひぶ
比例配分 ひれいはいぶん
ファンダメンタル分析  
復配 ふくはい
噴き値売り ふきねうり
ブックビルディング  
物色 ぶっしょく
踏み上げ ふみあげ
ブローカー  
分配金 ぶんぱいきん
ヘッジ取引  
   
   
棒上げ ぼうあげ
棒下げ ぼうさげ
暴騰 ぼうとう
暴落 ぼうらく
ポートフォリオ  
ポジション  
ボックス  
ボラティリティ  
ボリンジャーバンド  
      
【は】
バランスシート  
半期報告書 はんきほうこくしょ
   
   
   
   
   
   
   
   
   
    
   
   
   
   
【ひ】
   
   
   
   
   
   
【ふ】
ファイナンス  
ファンド  
風説の流布 ふうせつのるふ
双子の赤字 ふたごのあかじ
粉飾決算 ふんしょくけっさん
   
   
   
【へ】
ペイオフ  
ベンチャー企業  
ベンチャーキャピタル  
【ほ】
本決算 本決算
   
   
   
   
   
   
   
   





































バイアンドホールド

株式購入後にすぐに売却せずにしばらくそのまま保有すること。
中長期〜長期投資のことを指す。

売却益

株式を売却することによって得る利益。
キャピタルゲインとも呼ばれる。

配当

株式発行した企業が利益を上げた場合、株主にいくらか分配し、
その分配される利益のことを指す。

配当落ち

配当を受ける権利日の翌日を指す。
通常は配当落ち後の株価は下落する。

配当性向

当期純利益に対して配当金がどの程度の割合を支払っているか百分率したもの。
配当性向が低ければ企業は配当に余裕を持っていると見ていい。

売買代金

売買された株価に売買高を掛けて算出したもの。
それぞれの銘柄で計算され、全銘柄を合計したものが市場全体の売買代金となり
市場の動向を把握するための指標ともなる。

売買高

相場の勢いを知る指標となる。
出来高とも呼ばれ売買枚数の合計を指す。

売買単位

株式取引の際、各銘柄によって取引する最低限の枚数(1単位)が定められている。
1000株が1単位とされているが1株からとされるものもあれば500株からのものもある。
売買単位でなく売買単元とも呼ばれる。

始値

その日最初に取引された値段で寄付き値とも呼ぶ。

バスケット取引

多数の銘柄をバスケット(かご)に入った1つの品とみなして行なう取引。
15銘柄以上かつ1億円以上の大口の取引のことが一般的とされる。

発行済株式

会社が既に発行した株式のこと。

初値

新規上場した企業の、初めて取引された株価を指す。

パターン分析

チャートに現れた株価の値動きが作り出す法則性を捉え、株価を予測していく取引手法。

バランスシート

ある時点での企業の財政状態を知ることが出来る。
また運用先と調達先もわかる。
バランスシート(Balance Sheet)は、B/S、また貸借対照表とも呼ばれる。

バリュー投資

企業の資産や利益などの基準に対して割安とされている銘柄に投資すること。

半期報告書

各事業年度ごとに有価証券報告書を提出義務のある企業が、
有価証券報告書とは別に金融庁長官に提出を義務づけられている報告書を指す。
中間財務諸表とも呼ばれ、有価証券報告書を要約したものして捉えておくと便利。

反対売買

信用取引などによって買ったものを売る期日、またその逆においても期日があり、
反対の売買を行なわなければならなく、そのことを指す。

反騰

下げ基調の株価が大幅に上げること。

半値押し

株価が上がった後で上げ幅の半分まで株価が下がること。

半値戻し

株価が下がった後で下げ幅の半分まで値を戻すこと。

反発

下げ基調にあった相場が上昇することをさす。

反落

上げ基調にあった相場が下落することをさす。

日足

株価の動きを1日単位でとり一定期間の変化をチャート化したもの。

引け

証券取引所で前場と後場のそれぞれの最後の取引のこと。
前場の引けを前引け、後場の引けを大引けとして区別される。

ヒゲ

ローソク足の白い空白部分、もしくは黒く塗りつぶされた太線の部分を実体と呼び、
細線の部分をヒゲ、あるいは影と呼ぶ。

日計り売買

日計り商いとも呼ばれ、1日の株価の変動を利用して決済し収益を狙う株取引。
デイトレードとして知られる。

日歩

信用取引により資金を借りて株式を購入している投資家が支払わなければならない金利を指す。

比例配分

株価制限(ストップ高、ストップ安)までいった銘柄における権利取り。
例えばA株がストップ高の100円までいったとする。
そこへ買い注文をさらに入れても、他の人の分も含め大量の買い注文が入っていれば、
その量に同等程度の売りが出なければ取引が成立しない。
その状態で前引け、あるいは大引けまでもっていかれた時、大量の買い注文に対するわずかな売り注文が
比例配分として分配される。
100(千)株の買い注文があり、10(千)株の売り注文しか残っていなかった場合は、
10分の1の割合で配分されることになる。

ファイナンス

企業の資金調達のことを指す。

ファンダメンタル分析

業績など様々な指標を元にして、その株価が割安か割高かを分析していくこと。
適正価格(本来このぐらいであろうと思う価格)が実際の株価と異なっていても、
いづれは適正価格になるだろうと考えること。

ファンド

投資信託のように投資家から集めた資金を運用して、その成果や出資額に応じて
投資家に還元していくもの。
ファンドというと金融と考えてしまうが、金融商品のみでなく不動産のファンドなどもある。

風説の流布

株式相場の変動を目的とした虚偽の情報を流すこと。
証券取引法で禁じられている。

復配

配当を出せなかった企業が配当を再開すること。

噴き値売り

株価が急騰したら売っておくこと。

双子の赤字

アメリカの財政赤字と経常赤字のことで1980年代に
アメリカ経済の不安定さを表す言葉として使われ始めた。
90年代の好景気で一時解消となったが、02年から再発。
04年にはイラク戦争への支出や大型減税による歳入減などから財政赤字と経常赤字は過去最悪となった。
ブックビルディング

IPOや公募増資などの際に売り出し価格を決定する方法のこと。
入札によって投資家の需要を調べ、株数また株価を決定する。

物色

業績が良かったり将来性を期待出来て割安な銘柄のことを指す。

浮動株

大株主や筆頭株主の持つようないわば安定した株とは違い、
常に市場で出回っている(売買されている)株式を指す。
浮動株数は会社四季報などでも調べられる。
踏み上げ

信用取引で空売りが急増すると将来の株価上昇要因として株価が上昇することがある。
そのため売り手が慌てて買戻しをすることで、一般の買いに拍車をかけ株価が2重の力で上昇する。

ブローカー

株式や債券の取引の当事者間を仲介する機関。

分散投資

リスクを減らすため、投資対象を分散させたり、保有期間をずらしたりする方法。

粉飾決算

企業の決算数字が利益とは異なり、上下にごまかして作られた決算のこと。

分配金

ファンドが生み出した収益を決算ごとに投資家に分配すること。

ペイオフ

金融機関が破綻した場合に預金保険機構により、
1金融機関につき預金者1人あたり元金千万円までとその利息分は保証されること。

ヘッジ取引

現物の価格変動リスクを、先物等の売買により回避する取引のこと。

ベンチャー企業

これまでになかった分野で新たなビジネスが生まれ、
独自の技術や製品で急成長していく企業を指す。

ベンチャーキャピタル

新興企業(ベンチャー企業)に資金を提供する機関。
リスクこそ高いものの、成功すれば多大な利益を得る。

棒上げ

一本調子で株価が上がっていくこと。

棒下げ

一本調子で株価が下がっていくこと。

暴騰

相場や株価が急速に上がること。

暴落

相場や株価が急速に下がること。

ポートフォリオ

銘柄や他の金融商品などをいくつかの組み合わせで資産を運用すること。
保有する金融商品を集合体としてとらえる。

ポジション

証券の持ち高。買いか売りか、またそれらの金額を指す。

ボックス

株価が上下しながら抵抗線と支持線に挟まれた値幅内で水平に推移すること。
ボックスを抜けたらその方向についていくと良いとされる。

ボラティリティ

証券などの価格の変動性のこと。

ボリンジャーバンド

統計学を応用した分析チャート。
5本の線を用いてトレンド動向を調べることが出来る。

本決算

企業の1年間の収支を計算したものを指す。










2006 All rights reserved.
inserted by FC2 system